「音楽療法士とセルフケア」次回講習会開催のお知らせ

 

音楽療法士や対人援助職として日々人と向き合う中で、「自分のケア」はつい後回しになっていませんか?

音楽療法かけはしの会主催「音楽療法士とセルフケア講座」の受付が開始されましたのでお知らせいたします。

 

この講座では、セルフケアの本質を理解し、自分を整えるための現実的な方法を学びます。

 

 

お申し込み後すぐから、動画で基礎編を学ぶことのできるプログラムです。その後、11月と12月にオンラインの対面式で開催する実践編にて、実際に継続的なセルフケアの入り口を経験していただきます実践編2本は、いずれも日本音楽療法学会の認定講習会です。

 

アメリカ発の「Achieving Whole Health」を基盤に、音楽療法士をはじめとする対人援助職の方々が、自分を整える力を育てることを目的としています。

 

初めての方&再受講したい方も大歓迎です!再受講は参加費用が半額となりますので、学び直したい、という方も是非この機会をご利用ください。

  

講座の詳細&申込はこちらから

https://mtselfcare25.peatix.com/view

 

 【講座内容】

 基礎編(オンデマンド配信)
期間:お申し込み日〜1122()
セルフケアの基本的な考え方や、ストレス解消との違い、自己理解だけでは十分でない理由などを学びます。録画動画を期間中、好きな時間に繰り返し視聴できます。

 実践編1123() 18:5022:00ZOOM
基礎で学んだ内容をもとに、セルフケアの第一歩を実践します。心身のバランスを整える方法を体験的に学びます。

 実践編1228() 19:3021:40ZOOM
セルフケアを継続するためのコツを学び、「個人としての自分」と「職業人としての自分」のバランスを考えます。
------------------------------------------------------------
【講師】
小沼 愛子(音楽療法かけはしの会・Music Fits Japan代表/Achieving Whole Health認定コーチ)
細江 弥生(日本音楽療法学会認定音楽療法士)


------------------------------------------------------------
【講座のポイント】
・音楽療法士が陥りやすい課題とセルフケアの必要性
・バーンアウト(燃え尽き)症候群の予防
・他者との健全なバウンダリー(境界)の築き方
・効果的なコミュニケーションスタイル
・ストレス解消とセルフケアの違い
・日常や臨床現場に生かせる具体的なセルフケア方法

------------------------------------------------------------

【セルフケア継続プログラム】

本講座を受講された方は、セルフケアの継続を支援する「月例MTセルフケアミーティング」に参加することが可能となります。
(年間10,000円/12回:1年間の継続ワーク)

「講習会で学んだから終わり」ではなく、「続けることで変わる自分」を実感できるプログラムです。参加にご興味のある方は、本会までメールにてお問い合わせください。現在、3つの継続グループが進行中で、2026年1月より、4つ目の新しいグループが始まる予定です。

------------------------------------------------------------

セルフケアとは、特別な人のための特別なことではなく、「より良く生きるための基本」です。自分を整えることが、他者へのより良い支援につながります。継続して参加している音楽療法士たちからは、そのジワジワと確実な効果について、沢山のポジティブなコメントをいただいています。

この講座を通して、「自分を大切にすること」から始まる変化を一緒に体験してみましょう。


スタッフがセルフケア実践を通して感じたことなどを記録したブログ記事はこちらから:

 

音楽療法士とセルフケアPart1  https://note.com/musicfitsjapan/n/n6a74180a30e0

 

音楽療法士とセルフケア Part2 https://note.com/musicfitsjapan/n/na1232fdeb67c

 

 

前号記事を読む<<<   >>>次号記事を読む