音楽療法の勉強で迷っている方へ:2つ目「迷子多きエンドレスな道。楽しく本質を学ぶ方角に行こう」

 

前回の投稿(音楽療法の勉強で迷っている方へ:1つ目「音楽療法は広い」)に複数の方からご感想をいただき励まされました。コメントをくださった方々、本当にありがとうございます!

 

 

「広くて深い音楽療法、まずどこから勉強を始めるべきですか?」というご質問もよくいただきます。

 

この質問への回答は、質問者によって変わる部分と、誰に対しても同じ部分があります。

 

18歳で大学の音楽療法学部に入った場合は、すべてのエリアについて基礎から段階的に学んでいく道を辿ることになることが多いでしょう。

 

一方、音楽療法士を目指す人の多くが、社会人経験のある方、新たなキャリアを求める大人である場合も多く、その場合、個人によってスタート地点が大きく異なります。

 

例えをあげると、

 

すでに広いジャンルにおける音楽知識と演奏技術を持っている人は、その他のエリアを強化することに時間をかけたら良いでしょう。 

 

心理学知識やカウンセリング・スキルは持っているが音楽技術は今ひとつ、ということであれば、楽器や歌の練習によりフォーカスするのも有り、と思います。

 

どの順序や比重で学ぶとしても、最も大切で全員に共通して必要なことは、「本質を学ぶ」という点です。

 

「この曲順で、この伴奏法で演奏して歌えば、誰がやっても音楽療法!」というプログラムは存在しません。

 

音楽活動や介入の目的・意図が必ず存在しているのが音楽療法です。ここを曖昧にしたままだったり、自己理解やケアをしないまま歩いていくと迷子になりがちです。

 

迷子になっています。なんとかここから脱したいです」とおっしゃる方々に、これまで沢山お会いしてきました。皆さんそろって真面目で勉強熱心な方々で、怠けて迷子になった人は皆無です。

 

努力しているのに迷子になる理由は、「本質的なところを学ばないまま、何となくの形だけ学んできてしまったから」にあることがほとんどです。

 

音楽療法の勉強はエンドレスです。

 

「音楽療法コースを終了したから or 資格を取ったから私は完璧な音楽療法士。もう悩まない」ということはありません。

 

学びを続けていく必要があるのですから、迷子にならずに効率的に進んでいくために、本質を無視せずに進む方角に行きましょう。

 

もし迷子になっているご自分に気がついたら、無駄に落ち込むのではなく、「気がつけてラッキー!」と捉えてください。

 

気がつかずグルグルと同じところを回っていると、クライエントのためにならないセッションを提供したり、生徒に理不尽なことを押し付けているかもしれません。

 

気がついたら、どこから学びを始めたら良いのか落ち着いて見極め、迷路から脱出するために正しく楽しい方角に向かって動きましょう。

 

次回に続きます。

 

前号記事を読む<<<   >>>次号記事を読む