Music Cognitionとは? ~North East Music Cognition Group の定例会での発表にあたって~

小沼愛子

 

 

皆様、Music Cognitionという学問についてご存知でしょうか?

 

私はこの分野の存在を10年ほど前に知ったのですが、当時はまだまだ知名度が低かったという記憶があります。今もあまり知られていないという印象は否めないながらも、この10年で研究発表件数は飛躍的に伸びたと聞いています。

 

先日ボストン大学にてNorth East Music Cognition Groupという団体の定例会でプレゼンテーションをする機会があり、その際にこの分野について少し学び直す必要があると思って勉強していました。

 

このブログにその関連のことを書こうと思ったのですが、恥ずしかいことに、日本で「Music Cognition」が何と呼ばれているのか知らないことに気づいたのです。

 

早速ググってみたのですが、「これだ!」という日本語訳を見つけることが出来ずじまい、、、「Cognition」は「認知」という意味ですから、直訳すると「音楽認知学」となるのでしょうか?でもこれでは日本語として誤解されそうな気がします。「音楽と認知」の方が妥当でしょうか??

 

日本にもこの分野の専門家の方がいらっしゃると思うのですが、勉強不足ですみません、、、日本語で何と呼ばれているのかご存知の方がいらしたら、是非教えていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします!!

 

 ともかくも、これは一体どういう学問なのかを最初に書いてみたいと思います。当然日本語で定義を見つけられない状態ですので、ウィキペディアに英語で掲載されているものを、私が適当に日本語にしたものもをご覧いただきます。

 

 

Music Cognition は、 知覚、理解、記憶、注意、演奏においての音楽行動をサポートする精神的なプロセスを理解するための学際的な(異なる学問領域にまたがる)アプローチである。もともと音響心理学と知覚の分野から発生した、人々がどのように音楽を理解するかという認識理論であり、より最近では、神経科学、音楽理論、音楽療法、コンピューターサイエンス、心理学、哲学、言語学など、より広範囲にまたがっている。」

 

 

この定義に、「音楽療法」という単語が出てきてすっかりテンションの上がった私でしたが、、、

 

思い起こせば、10年前にこの分野を知った時には「何だか音楽療法とは遠いところにある感」があったのです。10年経ってどう変わっているのか、、、

 

 

次回のブログではこの定例会の印象や発表などについて書かせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 ↓ ★現在ランキングに参加中です。クリックお願いします ★

ブログ村「音楽療法」のページ

 

人気ブログランキング「音楽療法」のページ

 

 

 

前号記事を読む<<<   >>>次号記事を読む